Netflixで『Sherlock』のイギリス英語を完全制覇:その7

イギリス英語, ドラマ・映画, 英語学習

yaozoです。

ベネディクト・カンバーバッチ版の『Sherlock』のシーズン1のエピソード1『ピンク色の研究』の読破企画。第7回です。そこそこ読んでいただいているようですので、まだまだがんばります。

前回までは、犯人をおびき寄せて、あやしいタクシーの乗客までつきとめたのですが、はずれだった(アメリカからの観光客)だった、というところで終わっています。

じゃあ家に帰るか、と帰宅したところ、レストラードのチームがベーカー街のアパートに捜査と称して押し入って待ち構えていました。

John, You probably want to shut up now.

シャーロックが、ピンクのスーツケースを見つけたくせにレストラードに知らせずに、勝手に操作を進めていることに腹を立てたレストラードは、ありもしない「麻薬捜査」と称して、部屋をあさっています。

それに腹を立てて、「そんなもん一日中探したって出てくるわけないじゃないか」とストレートに怒りをぶつけるワトソン。

 

そんな彼にシャーロックが言った一言。

John, You probably want to shut up now.

ジョンもういい 黙ってろ

出ましたね、この”want to”の用法。口語ではほどんどの場合”wanna”と発音されます。

これ直訳すると、「ジョン、君はもしかしたらもう黙りたいかもよ」となり、なんだかおかしな文章になります。

この際の”want to”は英語ドラマや映画を見ていると、口語でしばしば耳にするフレーズで、はじめて聞いたときは新鮮な驚きを感じたものです。

ちょっと調べてみましょう。

weblioでは、一般的な「~したい」用法しか出ないので、英英オンラインで調べます。

Cambridgeで出てきました。

used in giving advice to mean that someone should do something:
She wants to tell him now, before it’s too late.
You don’t want to put too much pepper in.
「誰かが何かをした方がいいと、アドバイスを与えるときに使われる用法」とあります。
例文では
「手遅れになる前に、彼女は今彼に言ってあげた方がいいよ」
「あまりコショウを入れすぎない方がいいでしょう」
ということで、これは「had better」の言い換えになるわけです。
当たり前とはいえ、ちゃんと辞書にも明示されてます。こんなの習ってないですよね。でもドラマを見てると、ほんとにしばしばこの表現に出くわします。
たとえば、タフガイ同士がにらみ合いになった緊張感高まるシーンで、一方が他方に言います。
You don’t wanna do this.
やめといたほうがいいぜ。
お!そういえば、文字色使わなくなりましたが、たまには使った方が効果的ですね。私が個人的には、あまりハイライトで赤とか青をか文字色を混ぜているブログが好みではないので、極力使わないようにしていますが、とはいえたまにはいいかもですね。
それはさておき、↑のように言われた方の答えはこんな感じになったりします。
Yeahhhh, I do very much.
いやいや、是非やろうぜ。
この、”yes”,”no”と「はい」「いいえ」問題は、このようなシンプルなかけあいのときこそ頻出するわけですが、なれてくるとそれほど苦ではなくなってきます。

I’ll stand them down.

いやがらせのためだけに、ありもしないドラッグの家宅捜査をしているレストラードがシャーロックに言います。

Or you could help us properly, I’ll stand them down.

君が態度を改めれば、引き上げてやる

独断専行で、勝手に動き回っているシャーロックを協力的にさせるために、意図的にやっている意地悪なわけなので、ちゃんと強力すれば、チームを今すぐひきあげるよ、といっているわけです。

“stand sb down”というフレーズは、はじめて耳にしたので調べてみると、Longmanでは以下のように書いてありました。

3 stand (somebody) down if a soldier stands down or is stood down, he stops working for the day
つまり、それまでやっていた(ここでは軍事用語として出ています)態勢を解除する、というような意味です。
ということから、今やっている「がさ入れ」をやめにしてやる、という意味になるわけですね。
“stand”なんだか”down”なんだか、ネイティブではに私には、なんだかどっちなんじゃい、というような感じのフレーズです。

You’re putting me off.

シャーロックのフラットをがさ入れしているチームの中に、シャーロックが大嫌いな鑑識担当の男性アンダーソンも来ています。

皆が自分の部屋でめいめいぺやくちゃしゃべりだしているんで、考えに集中できないシャーロックは、全員に「黙れ、動くな、何も言うな、息もするな」などとシャウトします。

最後にアンダーソンには、特に名指しで

I’m trying to think. Anderson, face the other way. You’re putting me off.

アンダーソンあっち向いてろ 僕の気が散る

などと酷いことを言います。

 

いやしかし、シャーロックの『ピンク色の研究』、難しい単語がたくさん使われているのは、容易に想像がつきましたし、それは全く知らない単語なので、考えても仕方ない単語ですから、諦めて調べるしないです。

しかし、↑の”stand sb down”もそうですが、この種の中学生で習う単語の組み合わせフレーズで、知らないのが頻出すると非常に深堀りのし甲斐がありますね。”put”と”off”ですよ。それでなんだかわからない、ってんですから、面白い。

“put sb off”でググってみると早速でてきました。Cambridge。

to make someone dislike something or someone, or to discourage someone from doing something:

誰かに何か/誰かを嫌いにさせる、または誰かが何かをする気をそぐ

といった意味です。この場合は、やる気が出なくなる、という意味で使われているようですね。



Just the back of an ‘ead.

221ベーカーストリートで、警察、住人入り乱れてワーワーやってるところに、一台のタクシーが泊って、シャーロックを読んでいるとのこと。考えに集中しているシャーロックは、Mrs.ハドソンが「タクシーが、タクシーが」としつこいのを静止していたシャーロック。

しかし急に、なにやらひらめいたようで「わかった、タクシーね」と、外に出ます。

そして犯人であるタクシー運転手と初対面(正確には、タクシーチェイスの時のドライバーが犯人だったわけですが)。

「そうか、タクシー運転手なら、透明人間同様だ。頭の後ろしか見えないし、ハンティングするには最適だ」ということでタクシードライバー(cabbie)が犯人だとわかるわけです。

ここで私がひっかかったのは、「頭の後ろしか見えない」という際の

just the back of an ‘ead.

という言い回しなのですが、これは正式には”just the back of a head”でしょう。

ところが、特にイギリス英語に特有の”h”の脱落があり、「頭」が”ead”になる(と発語前に想定されているので)、語頭が母音なので、不定冠詞の”a”が”an”になった、というややこしいことが一瞬のうちにおこっているわけです。

実に面白い。

敢えてカタカナで表記すれば「バッコバ ッド」となるのでしょう。

他方で、我々が中学生の頃から(今の小学生は、小3からですか)英語を習う際に”h”は「エイチ」「エッチ」と発音するよう習いましたが、イギリス人で、たまに「ヘイチ」と発音する人がいます。私の経験で言っても、相当数の人が、「ヘイチ」と言ってます。まぁ「h音」なのですから、「エイチ」というほうが、「なんでやねん」という気がしますが、長年層習ってきたので、はじめて聞いたときは相応に驚きました。へえ、「ヘイチ」ねぇ、なんて。

それから、なんかのおりに「h」を読む時に、イギリス人、オーストラリア人などと話す際は、わざと「ヘイチ」というようにしています。彼らも、その方がなんだか心地よいようです。出てきたり脱落したりと、このあたりが「h音」の興味深いところですね。

ちなみに、イギリス人は、A~Zの”Z”は「ゼッド」と発音しますからね。

学校では「ズィー」などと米式で教わったりしていながらも、日常生活では「ゼット」と言ってますから、なんだか「ゼット」なんて英語ネイティブは言わないのかと思ってましたし、ならなんで、誰がいつ「ゼット」って訛りだしたのかなぁ、などとぼんやり考えていましたが、なんのことはない、イギリス人が「ゼッド」っていうからですね。「ゼッ」ではなく「ゼッ」ですけどね。

ちなみにOxford Lerner’sで調べると、はじめに、”zed”と発音します、つぎに”zi:”と発音します、とありました。なるほど。

元々はギリシア語の「ゼータ」から派生しているので、「ズィー」的な転化の方がむしろまれで、スペイン語(zeta=セタ)、ドイツ語(zett=ツェット)等、他の言語でも「エ音」が残っています。

これを知った時、ホッとしたことを積年のもやもやが解消されて、随分スッキリしたことを今でも憶えています。

 

ではまた。

 

p.s.

英検1級やTOEICハイスコアに興味のある方は、私の↓のページもどうぞお読みください。できそうな気がしてくるかもしれませんよ。

 

↓こちらは、シーズン1~4の本編&特典映像のコンプリートセットをベイカー・ストリート221Bのフラットの玄関をイメージした特製アウターケースに収納した、マニア向けDVDセット。

価格もマニア向け価格!


Posted by yaozo