ジミー・ペイジのテレキャスター

音楽

yaozoです。

以前、「テレキャスターを使うおすすめジャズギタリト5人」というテーマで投稿しました。

ジャズギタリストは、いわゆる「ハコもの」を使う人が多いのですが、にもかかわらず、完全ソリッド・ギターの代名詞的ギターである、テレキャスターを使う人もいますよ、という紹介投稿でした。

ロック界には、キーズ・リチャーズをはじめとして、ブルース・スプリングスティーン、ロイ・ブキャナン、元ポリスのアンディ・サマーズ、プリンス等、テレキャスター使いの有名なギタリストは何人かいます。

日本でも、山下達郎をはじめとして、ミスチルの桜井和寿、布袋寅泰等、フェンダー・テレキャスターまたは、テレキャスター・タイプのギターを愛用しているギタリストは少なくありません。

テレキャスターの音を説明する場合、最も分かりやすいのが、山下達郎の「Sparkle」のイントロでしょう。

山下達郎の近年のコンサートのオープニングの定番曲となっているこの曲。

山下達郎は、大昔に友達から5万円で譲ってもらったというフェンダー・テレキャスターを、エフェクターなしでダイレクトにアンプにつないで演奏しています。

これが、フェンダー・テレキャスターの典型的なサウンドです。

https://www.youtube.com/watch?v=gQ9pmFMc5oM

 

で、今回紹介したいのが、テレキャスタープレイヤーとしてあまり認識されていない、レッド・ツェッペリンのジミー・ペイジです。

 

ジミー・ペイジ=Gibsonレスポール

ジミー・ペイジと言えば、レスポールですよね。

やや売り上げに陰りが出て、下り坂だったギブソンのレスポールを、「ロックのギター」として再定義し、キングオブギターの1本にした立役者の一人です。

その前に、エリック・クラプトンがブルースブレイカーズのアルバムで使用して、再人気のきっかけになりましたが、やはり決定打となったのは、その後のジミー・ペイジでしょう。

 

しかし、彼が売れっ子スタジオミュージシャンの時代を経て、ヤードバーズで表舞台に出たころから、レッド・ツェッペリンの1stアルバムまで、愛用してきたのは、実はテレキャスターだったのですね。

このテレキャスターは、ヤードバーズの先輩であるジェフ・ベックからもらったものです。

で、自分でミラーシートを貼ったり、ドラゴン・ペインティングをしたり、ピックガードを変えたりして、カスタマイズしながら使っていました。

1stアルバムを象徴するような曲である、『Communication Breakdown』のあの印象的なリフは、実は彼のテレキャスターから出力されていたわけです。

そういう気持ちで、1stアルバムを聞いてみると、『Dazed and Confuzed』も、思ってたより、ギャンギャンした音です。

どうしても、映画『The Song Remain the Same 永遠の詩 (狂熱のライヴ)』でのサウンドが印象的なので、1stアルバムでのオリジナルのサウンドを忘れがちになりますが、全編これテレキャスターのギャンギャン・サウンドです。

しかし、コンサートツアーが増えるにつれて、より安定感があるということで、ギターをGibsonのレスポールに変えます。その流れで2ndアルバム以降も、レスポールでレコーディングするようになりました。

2ndアルバムでレスポールに変えたことが如実にわかるのは、『Whole Lotta Love』のかの有名なイントロのリフの音ですね。

もっとレスポールらしいというか、テレキャスターでは出ない音だと思うのが、この『The Lemon Song』のリフではないでしょうか。この「ザザザザ ザザザザララン ザーッ ザーッ」というリフの音は、いかにもハムバッカー的な感じですね。

ソロパートもテレキャスターではないと思います。

この曲は私、大好きです。

途中でスピードが速くなるパートがあるのもたまらないですね。ずっとだらっとしてたのが、急にピッチが上がって興奮します。

 

YouTubeを見ていたら、1969年にこの同じ『The Lemon Song』を演奏しているコンテンツを発見しました。

この時はまだ、1stアルバムリリース前後ですので、テレキャスターを使って演奏していた時期ですので、全く違う曲になっています。印象的なギターリフは、ここではベースが担っています。

 

 

トリビアをいうなら、かの有名な『天国への階段』のソロは、このテレキャスターを使っているようです。結構、あちこちで書かれているので、ご存じの方も少なくないとは思いますが。

ああ、しかし。

思いもよらない悪運に見舞われ、残念ながらこのテレキャスターは全く使い物にならなくなり、ペイジの手元で保管されることになりました。



ジミー・ペイジのテレキャスター復活!!

ところがところが、1stアルバムリリース50周年を記念して通称「ドラゴンキャスター」と呼ばれるこのテレキャスターの復刻版というか、レプリカというか、生まれ変わったテレキャスターがフェンダーから発売されることになりました。


ジミー・ペイジとフェンダーの共同制作である、このテレキャスター。ペイジいわく「本物の110%、150%の出来だよ」と破顔しています。

 

 

音は、この方が、1stアルバムの曲調を模した演奏を披露してくれており、どれくらい、「らしい音」に仕上がっているかをアピールしています。ほんとに「らしい」ですよ。

 

 

もちろん、完全な流通ベースの商品ですので、誰でも買えます。


ハイエンドクラスのギターと同等の価格帯なので、なかなかそう簡単に手が出そうにないですね。

個人的には最初に親に買ってもらったエレキギターが、Fender Japanのテレキャスターですので大変惹かれます。


そして、これまでに10本以上は本家Fenderを含む、テレキャスタータイプのギター買って楽しみ、増えすぎては売り、と数々のテレキャスターを触ってきました。

しかし今現在は、娘にギター部屋を明け渡したことから、ギター本数を大量削減した結果、1本もテレキャスターを持ってません。

せめて1本は欲しいなぁ、と思っているので、心が動きます。ほんとに。

より詳しい情報は、以下のFenderサイトで読めます。う~む、読めば読むほど欲しくなる。やばい。

 

Dragon Slayer: ジミー・ペイジのテレキャスターの魔法

 

※追記

そんなこと書いているうちに、やはりテレキャスターを買いました。

そりゃ我慢するのが無理筋というものですね。

私のテレキャスターは、↓です。

詳細は、↓のリンクの、2012.4.6の山野楽器の記事にあります。

https://www.barks.jp/news/?id=1000078577

概要としては、

フェンダーが2012年に最初にリリースした、FSR(Fender Special Run)モデルのギター&ベースシリーズがありまして、

これは、アッシュ材をステインラッカー・フィニッシュをした「FSR American Standard Ash Stain」のテレキャスターモデルです。これは、超薄塗をほどこしたマットな仕上がりで、よくあるテレキャスのようにツルツルしてません。

そこもまた渋い。

ブリッジピックアップにはMUY GRANDE TELE BRIDGE。ハイゲインで、随分でかい音が出ます。

ストラト、テレキャス、プレシジョンベース、ジャズベース等ありますが、日本には各モデルが20~50本の限定で入ったとのこと。

 

テレキャスターは、山野楽器価格で194,250円とのこと。

私は、極めて状態の良い中古品を10万円以下で手に入れられました。

なんだかんだとギターを買っては弾き、弾いては売りしてきましたが、結局はテレキャスターのブリッジピックアップを、大好きなディストーションペダルを通して鳴らすのが、最も気持ちがいいと言ことが分かりました。

今のところ、↓のレクティーク・ディストーションペダル 9/9以上に気持ちの良いペダルに出会っていません。


 

ギリギリ、↓のMXR EVH5150 Overdriveが気持ちいいなぁ、さすがエディ・ヴァン・ヘイレンって思った時期がありましたが、やはり↑には勝てません。偉大なるレクティーク。偉大なるShun Nokina。



サウンドハウス

楽器総合小売店の石橋楽器店!ギターから電子ピアノ、管楽器、民族楽器まで品揃え豊富!



Amazonプライム 30日間無料体験申し込みページ

海外ドラマバナー









【a】Uber Eats フード注文




 


Posted by yaozo